最近あまり雨が降らないので、お庭の水やりが欠かせません。X君がギリシャ行ってる間の最重要任務だし、夕方になるとホースとジョウロでジャバジャバやってます。
5種類あるバラ、今年はこのペールピンクの子たちが一番乗り。清楚な美しさにウットリです♡
大輪咲きのクレマチスは、ジャックと豆の木もビックリの絶好調ぶり。もしラティスがもっと背が高ければ、天高く伸びる気マンマン?!
ピンチヒッターお庭当番としては、元気でいてくれて本当に嬉しいです。
(人''▽`)ありがとう☆
今、いちばん水やり不可欠なのはビジーリジー(Busy Lizzie、アフリカホウセンカ)。
なんたってX君が出発する数日前に植えたから、まだまだ赤ちゃん。ほぼ毎日ミルク、もといお水あげてます。
ラティスの中でよく見えないけど、トケイソウも今年のニューフェイス。地植えとはいえまだ根が短いだろうし、枯らしたらエライコッチャ。この子も気を付けなくては~。
(;・∀・)
こちらは去年、鉢植えにした藤。まだ若いせいか藤なのに丸いカタマリで咲きました。来年くらいは枝垂れるかなぁ~♪
というわけで全般的には、まあまあ順調なんだけど・・・1つ大ショックなことが!
それはシソの芽が何者かによって食べられちゃったこと。ナメクジかカタツムリ?やっぱり最初のうちはサマーハウスの中で育てた方が安全なのかしら。来年はそうしよう。
もう1つ、これは違う意味でショックだったけど。
これも出発直前のX君が「鳥の卵が落ちてるよ!」と発見。敷石の左上隅っこに、小さーい卵があるの見える?
これこれ、すごく小さくて水色の卵です。カラスとか大きな鳥が巣から盗んで、途中で落としちゃったんでしょう。でも落とされたときヒビが入っちゃったから、もうダメだねぇと彼が廃棄しました。
まあ万一卵が無事だったとしても私たちには孵化させられないし、もしすごく頑張って孵卵器など買って孵化させたところで、育てる自信ないけどね・・・。
それにしても小さな青い卵、親御さんはどんな鳥なのかしら?
とググった結果、どうもスターリング(ホシムクドリ)かダノック(スズメの一種)みたいです。うちの庭では両方ともよく見かけるから、どちらも近くに巣がありそう。
卵も親鳥も気の毒だけど、落とした鳥のほうも落とした自覚あったなら拾っていけば、せっかくの命をムダなくいただけたのにね。
(。-人-。)
ともあれ今日も快晴!午前中に買物も行ってきたし、夕方のお庭タイムまでまったり過ごします~~♪
(*´ω`*)
*********************
今日も読んで頂いてありがとうございました!
↓ ランキング応援クリック、よろしければお願いします。
にほんブログ村